玄関タイルや外まわり掃除にも活躍する丈夫なたわし

雨の日の泥汚れ、風に運ばれた砂ぼこり、落ち葉やコケなど、玄関タイルや外構部分は意外と汚れやすい場所です。室内の掃除とは違って、屋外は「しつこい」「こびりつく」汚れが多く、普通のスポンジでは歯が立たないことも……。 そんなときに大活躍するのが「丈夫なたわし」。この記事では、玄関や屋外掃除に向いているたわしの種類や選び方、使い方のコツまでを図や表を交えて解説します。

なぜ屋外掃除にたわしが適しているの?

たわしは以下のような理由で、屋外掃除にとても向いています:

特徴 理由
硬くてコシがある 頑固な泥やコケ、黒ずみをしっかりかき落とせる
水に強い・乾きやすい 水洗い後も清潔に保ちやすく、屋外使用にも安心
細かい構造に入りやすい タイルの目地やコンクリの凹凸にも入り込んで汚れをかき出す
柄付きタイプも豊富 腰をかがめず掃除ができて、体への負担が少ない

玄関・屋外掃除におすすめのたわしの種類

たわしの種類 特徴 使用シーン
パームたわし(ヤシ) 繊維が太く、硬めで泥やコケに強い タイル・玄関階段・ベランダ
シュロたわし やや柔らかめ。天然素材で手に優しく、砂やホコリに最適 表面加工のあるタイル、雨どいなど
ステンレスたわし 金属製で研磨力最強。コンクリートや金属パーツに対応 鉄製門扉、排水口、コンクリート床
ブラシ一体型たわし 柄付きで広範囲を楽に掃除できる 駐車場、アプローチ、塀・外壁

掃除箇所別・おすすめたわし早見表

掃除場所 汚れの種類 おすすめたわし 注意点
玄関タイル 泥汚れ、雨ジミ、黒ずみ パームたわし、ブラシ型たわし 強くこすりすぎると表面を傷める場合あり
階段・段差 コケ、砂、落ち葉 パームたわし、ステンレスたわし 足元が滑らないよう注意
ベランダ ほこり、排気ガスの黒ずみ シュロたわし、ナイロンたわし プラスチック排水口などは力加減を調整
外壁・門扉 雨ジミ、サビ、黒ずみ ステンレスたわし、硬めのナイロンブラシ 塗装面の剥がれに注意

丈夫なたわしの使い方ステップ

ステップ1:事前にゴミ・砂を取り除く

ほうきやブロワーで表面のゴミを払っておくことで、たわしの消耗を防げます。

ステップ2:水または洗剤をなじませる

泥汚れが乾いている場合は、水をかけてやわらかくしておくのがコツ。 必要に応じて中性洗剤や重曹スプレーを使用します。

ステップ3:たわしでこすり洗い

目地や角はたわしの角部分や先端を使って丁寧に。 広範囲は柄付きブラシで効率アップ。

ステップ4:水で洗い流して乾かす

仕上げはしっかり水で流して、汚れや洗剤を残さないようにします。 天日干しでカビ・雑菌対策も忘れずに。

丈夫なたわしを長持ちさせるポイント

ケア項目 内容
使用後の水洗い 泥や汚れをしっかり洗い流すことで繊維の劣化を防げる
吊るして乾かす 水が溜まるとカビの原因に。通気の良い場所で乾燥
定期的な天日干し 紫外線で殺菌され、衛生的に保てる
目的ごとに分けて使用 屋内用・屋外用を明確に分けることで清潔を保ちやすくなる

市販のおすすめ「丈夫なたわし」3選

① 高田耕造商店「外掃除用しゅろたわし」

  • 天然素材でコシがあり、コケや泥汚れにぴったり。
  • 日本製で丈夫。劣化しにくい。

② 山崎産業「屋外用タイルブラシ」

  • 柄付きで使いやすく、たわしとブラシの中間タイプ。
  • 水洗い時に便利な排水性◎

③ ダイソー「玄関たわし」

  • コスパ重視の一品。短期使用にも便利。
  • しっかり硬く、玄関や靴底にも使える。

まとめ

玄関や外回りの掃除には、しっかり汚れを落とせる「丈夫なたわし」が大活躍!

  • タイルやコンクリにはパームたわしやステンレスたわし
  • しつこい黒ずみや雨ジミには硬めのたわし+洗剤
  • 柄付きたわしやブラシ型で、作業効率アップ

普段からこまめに掃除すれば、美観も清潔感もぐっとアップします。 ぜひこの記事を参考に、あなたの外まわり掃除にも「最強たわし」を取り入れてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました